副題は「宗教改革から現代政治まで」。
深井智朗著、中公新書。 キリスト教の宗派争いが行き着いた先の、二つの国家の違いが面白かったです。 世界をリードする西側の二ヵ国であるドイツとアメリカは、どちらもプロテスタント国家ですが、どういう歴史を経てあのような建国の理念と精神を持つようになったのか、わかりやすく書かれています。 一代で成り上がるアメリカン・ドリームがキリスト教精神に支えられた行為だということには、正直「ええええ~!?」でした。 私なりにまとめると、こういうこと ↓ らしい。 死後に天国に行ける人は神に愛されてる → 神に愛されてるならば生前も良い目を見てるはずである → ゆえに現世で成功してる人は神に愛されてる人である → 成功者こそ正義! どーよこの論理。 欧州と違って国家と結びつかない民間経営の教会というのがアメリカのキリスト教で、それについての歴史と精神の説明はいちいち面白かったのですが、うん、まあ、これはポジティブになれますよね。 聖書を好きに解釈して好きに伝道して、信者を増やし資金を集め、自分が思う世界をこの世に作る。 それが狭いコミュニティであれ大きなものであれ、こうしたやり方で生きていくというのは、とりあえず自由で幸せなことなんだろうなあ。 ただ、そんなメンタルの国家が外交でうまいことやれるかというと期待できない。 アメリカ式の民主主義を他国に押し付けるのって、伝道の延長みたいなものかなと思うけど、そう簡単にいくはずないっての、どうやら彼らはわかってなさそう。 金儲けはできるから経済力をバックに世界の警察はやれるけど、真のリーダーになれるかというと、かなり怪しい気がする。 まあ、アメリカのリベラルなプロテスタンティズムの解説は、自由と信仰の奇妙なバランスが「なるほどアメリカ!」って感じで、彼らの不思議を理解するのに役立ったのですが、本書のメインはやはりプロテスタント発祥の地、保守思想のプロテスタンティズムの国であるドイツです。 ドイツの歴史は笑えないですね。 ルターにしてみれば、「まさかこんなことになろうとは!」だと思います。 続きはこちら ▲
by teri-kan
| 2017-04-28 08:50
| 本(歴史書・新書)
|
Comments(0)
▲
by teri-kan
| 2017-04-26 00:30
| 海外ドラマ
|
Comments(0)
「マスケティアーズ」のポルトスは黒人の血をひいてて、幼少期はもちろん、銃士になってからも偏見に苦しんだ人でした。
だから正義を尊び不正義を憎むけど、かといって社会自体を嫌っているかというとそう単純な話ではない。 大変な苦労人なのでこの人は複雑です。 普段はそういうの飲み込んでるけど。 秩序を重視するのは理由がある ▲
by teri-kan
| 2017-04-24 12:01
| 海外ドラマ
|
Comments(0)
ガンバ大阪のサポーターが大阪ダービーでナチス旗に酷似した応援旗を掲げていたそうです。
クラブが謝罪するのはいいとして、最近この手のトラブルが目につくのが気になります。 某アイドルの衣装がナチス風だった事件とか。 あれは結局、「知らなかった」「深く考えてなかった」みたいな話になったのかな? ナチスの衣装とかマークとかって、こう書くと誤解されそうで書きたくないんだけど、単純にカッコいいんですよね。 人を惹きつけるものがあるのです。 世の中で使われてないから尚更インパクトが強くて、深く考えることをせずに「オシャレじゃん!」というだけで使ってしまうというの、結構あるんじゃないかと思います。 だからこそきちんとその思想や所業を学校等で教えることが大事だと思うんだけど、タブー視されてるから尚更使ってやる、みたいな考え方をする人もいるし、まあ、難しいですね。 サッカーファンでこの手の旗を作るというのは、かなり確信犯だと思います。 余程のバカか確信犯ですが、バカであり確信犯のような気がする。 厳しい制裁を課すべきだと思います。 野球ではカープ対DeNAの試合の、二度にわたる誤審が問題になりました。 こういう場合、問題を起こした審判が研修に行くとか、そういうのはないのかな? サッカーだとあるんだけど。 これまた無能なのか確信犯なのか判断がつきかねるケースだけど、どちらにしても競技そのものの質を落とす行為だから、研修や降格で改善されなければ追放とか、そういうのがあってもいいような気がする。 競技レベルが下がりますよ、こんなこと続けてたら。 少しでも憂う気持ちがあるなら何か対策するべきなんですけどね。 サッカーも野球も、選手のプレー以外のところで発展を阻害するような事件が起こって、なんかもういい加減にしてよー!な気分。 選手の頑張りを無駄にするようなことだけはやめようホントに。 周りが足引っ張ってどうすんだって話です。 最大限に実力が発揮できるような環境を整えて下さい、お願いします。 スケートではまたまた羽生がSPで大失敗をしていた……。 がんばってくれ~。 ▲
by teri-kan
| 2017-04-21 14:09
| スポーツ(サッカー)
|
Comments(2)
原作で主人公のダルタニアンは、ドラマ「マスケティアーズ」では四人の中の一人といった扱いでした。
が、成長物語は成長物語でした。 スクスクと伸びましたねえ。 素直な良い若者でした。 一貫して正義の人でありました。 彼が辿りついたところは納得の位置ですね。 愛と正義の体現者 ▲
by teri-kan
| 2017-04-19 10:17
| 海外ドラマ
|
Comments(0)
・千葉県松戸市の事件
「逮捕されたのはPTA会長」というニュースを最初に見た時、目を疑いました。 地元の人間だったら卒倒してたかもしれません。 ありえない。 子供の心と命の前には小児性愛者の人権なんて二の次になってもしょうがないと思うんですが、こういった犯罪を防止する手立て、なんとか見つけてもらえないものでしょうか。 簡単に子供が犠牲になりすぎてる気がしてなりません。 ・北朝鮮 半島有事の可能性が高まってます。 アメリカと中国次第ということで、日本が主体的にどうこうできる状況ではないですが、拉致被害者の救出だけはこの機になんとか出来ないものかと思います。 北朝鮮という国がどうなるかわからないけど、現体制が今のまま存続することは無理かもと推測するので、前の二代が日本に対して行った犯罪をこの際一気に明るみにすることができたら……。 現状維持が続くとなると解決はまた遠退くので、少しくらいは事態が動いてほしいと思います。 なんとか穏便に、でも確実に事が進むのを願っています。 ・信頼失う新聞・テレビは滅ぶのか ↑こんな記事が出てました。 この件に関してのマスコミの問題は、自分達の信頼が低下してるのを自分達の責任にしてないことですね。 私がテレビを信用しなくなったのは郵政選挙の報道姿勢のせいだし。 刺客がどうの落下傘がどうの、国民を馬鹿にしてるのかって内容の番組ばかりで、「テレビは視聴率と売り上げだけが目的の商売人なんだ」と確信するのに十分でした。 政権交代選挙では、テレビは「自分達の主義主張に沿った都合の良い情報のみを電波に乗せる扇動者」になりました。 先導者のつもりでしょうが、実体は扇動者で商売人。 視聴率、イデオロギー、売上、自分達の利益のみを追い求める団体、といった印象です。 といっても、テレビを見ないという選択はありません。 世の中で何が起こっているかは知りたいからやっぱり見るし。 ただ信用しない。それだけ。 新聞だって同じ。 同様にネットも信用しない。 情報が玉石混淆すぎて、確信がもてないからとりあえず保留みたいなことが多いし。 数か月、あるいは数年たってから、「あの掲示板の情報は正しかったのかー」なんてこともあるので、これまた無視もできないんだけど、本当に、情報の取捨選択が難しい時代になってますね。 そこそこいい大人でも難しいのだから、若い人には尚更だと思います。 まあ、誰にとっても難しい時代だとは思いますが、「テレビは嘘をついている」というネットを鵜呑みにする人が多いことを自らの責任だとテレビ側が思えないとしたら、テレビはホントに終わりだと思います。 これまで国民を馬鹿にしすぎましたもん。 そんなことはないと言われても、選挙報道のバカ騒ぎを見ていた人間にしてみれば、そんな態度をとった時点で「あ、またウソついてる」です。 相互不信が強すぎて不幸ですね。 こっちにとったって今の状況は不幸です。 ▲
by teri-kan
| 2017-04-17 11:55
| 事件・出来事
|
Comments(0)
アラミスは愛の大きな人と以前書いたことがありますが、修道院帰りはさすがに愛は愛でも違ってました。
シーズン3のアラミス、結構お坊さん入ってましたよね。 フェロモン振りまくアラミスはどこかに行ってた。 フロックコート丈の制服ひらひらは色気もひらひら振りまいていたが、シーズン3はそれもなかった。 何よりアラミスが己の意志でそういうのを抑え込んでた。 ……というのが、何回か見直してわかった。 戦うために修道院を離れても心の半分は修道士。 還俗しても以前の通りではなかったです。 やっぱり愛の大きな人 ▲
by teri-kan
| 2017-04-14 00:01
| 海外ドラマ
|
Comments(0)
「お疲れ様でした」の一言ですよね。
後は、「しばらくゆっくり休んで下さい」。 浅田に関してはこれまで何度も書いてきたし、もう重荷を下ろしてもいいんじゃないかと随分前にも書いていたので、「そうか、決断したのか、それが今だったのね」といった気持ちが大きいかなあ。 ホントに「お疲れ様でした」の気持ちばかりですね。 見るに値するアスリートで、競技に対する姿勢がとにかく好ましくて、タレント性とか可愛いとか、そんなのは結構どうでもよくて、とにかくアスリートとして尊敬できる、そんな選手でした。 いやみのなさがすごかったですね。 スケートへの愛情と、真摯な情熱と、それが本当にいやみなくこちらに伝わってきた。 稀有な選手だったと思います。 ソチのフリーをテレビで久々に見ましたが、今見ても感動しますね。 あの時の浅田の苦しい状況やテレビの前で胃が痛かった自分や、いろいろ思い出します。 綺麗でしたよね。 今だってジャンプを除けば演技はとても美しく、引退までいかなくても、といった気持ちにさせられるくらいです。 でも本人にとってはジャンプが肝心なんでしょうね。 私もトリプルアクセルに挑み続ける浅田を素晴らしいと思っていたので、跳べないのなら引退というのは、残念だけど納得できます。 むしろ左膝は相当状態が良くないとのことで、まずは治療に専念してもらいたいですね。 なんだか一つの時代が終わったって感じで、みんな浅田に重いものを背負わせていたんだなあと、今回改めて思いました。 よく背負い続けてこれましたよねえ。 ホント、とんでもない精神力です。 うー、やっぱり「お疲れ様」だなあ。 それしか言えないわ。 あなたの強さは素晴らしかった。 本当にお疲れ様でした。 ▲
by teri-kan
| 2017-04-12 14:53
| スポーツ
|
Comments(9)
「マスケティアーズ」の、愛すべきバカであり罪深き善人であった王様について思うこと。
あまりバカバカ言ってはいけないのだけど、銃士隊は王に振り回されっぱなしで大変だったのだー。 ちなみに史実のルイ13世は二つ名を「公正王」というらしい……。 ドラマの王は善良王 ▲
by teri-kan
| 2017-04-10 10:24
| 海外ドラマ
|
Comments(0)
完結からだいぶたってしまいましたが……。
「天と地の守り人」、ロタ編まで終了しました。 最後、チャグムが襲われるところは原作より大々的になってて、「うーん、さすがドラマ」なんて思いましたが、よくまあ助かったものでした。 そこいらの盗賊団などではなく訓練されたタルシュの密偵なので、とても強かったです。 バルサもシハナもよく全部倒せたなー。 最終回で最も印象に残ったのは帝の言葉でした。 原作ではああいった新ヨゴのあり方って、じっくりじわじわお話の中で語られるって感じだったけど、ドラマはそんなことできないので、一気に帝に説明させましたね。 これがなかなか良かった。 宗教じみてたところがいい。 新ヨゴの進んでいく道がはっきりと示されて、シーズン3が楽しみです。 ……って、楽しみにしてちゃいけないんですけどね。 帝の言ってることって国民皆玉砕だから。 深く考えてなかったけど、ドラマの今の時点でカンバルと同盟を結ぶということはバルサを裏切ることになっちゃうんですね。 うーん。 ここは原作より事情が複雑で、どういう風に展開するのか楽しみ。 最もオリジナル色が出るところで、是非面白くなってることを期待したい。 獅童をどうするのかなあ。 いやあ、全く読めないわ。 山の王があのまま登場するのかもよくわからないし、でも登場させなきゃジグロのことを解決できないですよね。 あれはものすごく好きなエピソードだけど、ここまでのドラマの流れの中でどう組み込むのか、悩ましい気がします。 まあ、11月には観れるわけだし。 ちらっとみたシーズン3の映像は、なんかすごく大がかり~。 さすがタルシュだね! 感心してる場合じゃないけど。 秋が楽しみです。 なんだか最近ドラマの話題ばかりですが、三月は他のテレビが全く面白くなくて(特にニュース番組)現実逃避に走ってました。 忙しかったのもあったけど、ようやく落ち着いてきて、本でもまた読みたいなと思ってるので、ますます逃避に拍車がかかるかも。 四月に入って世界はかなりヤバいことになってるのですが。 楽しいことを気楽に楽しめる日々が続いてほしいものです。 ▲
by teri-kan
| 2017-04-07 09:38
| ドラマ
|
Comments(0)
|
カテゴリ
アメリカ映画 イギリス映画 フランス映画 その他の映画 音楽 漫画 漫画(SWAN) 漫画(河惣益巳) アルセーヌ・ルパン 本(上橋菜穂子) 本(歴史書・新書) 本(小説) ハリーポッター原作 ドラマ 海外ドラマ 朝ドラ 大河ドラマ アニメ その他のエンターテイメント 事件・出来事 身近な話題 スポーツ(サッカー) スポーツ スポーツ(オリンピック) 2010ワールドカップ 2014ワールドカップ 2018ワールドカップ タグ
漫画(174)
日本代表(143) 社会(118) 国内サッカー(103) 海外サッカー(102) ルパン(99) マスケティアーズ(85) クラシック(77) 洋楽(73) 2000年代(61) 90年代(53) 世界史(53) 平清盛(52) 古代史(50) フランス文学(48) スケート(41) 80年代(35) 60・70年代(35) 邦楽(35) 2010年代(34) 007(32) デュマ(31) ハリー・ポッター(29) 守り人(26) テニス(23) ショパン(22) 50年代(18) スターウォーズ(16) あさが来た(16) 野球(16) 最新の記事
以前の記事
最新のコメント
検索
外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||